今回ご紹介するのは、生後4ヶ月のすずかちゃんです。キリッとした表情が素敵なすずかちゃんですが、生後4ヶ月は何ができるようになって、どんなことを練習しているのでしょうか?
それではまず、すずかちゃんの1日のスケジュールを見てみましょう。
すずかちゃんの1日のスケジュール
8:00 | 起床 |
8:30 | ミルク(180ml) |
9:00 | うんち、おむつ替え |
10:00 | 遊び |
10:30 | 午前寝 |
11:00 | おむつ替え |
12:00 | 遊び |
12:30 | ミルク(180ml) |
13:00 | 昼寝 |
14:00 | おむつ替え |
14:30 | お散歩または買い物 |
15:30 | 昼寝 |
16:00 | おむつ替え |
16:30 | ミルク(180ml) |
17:00 | 夕寝 |
17:30 | おむつ替え |
18:00 | 遊び |
19:30 | お風呂 |
20:00 | ミルク(180ml)、おむつ替え |
20:30 | 就寝 |
生後4ヶ月になったすずかちゃんは、セルフねんねがお得意。ママが抱っこで寝かしつけることの方が少なく、自分ですやすや寝てくれるそうです。
さらに夜の20時半から朝の8時まで、1度も起きずに寝てくれているとのこと。生後4ヶ月になると夜にまとめて眠るようになるので、しっかり睡眠が取れているようですね。
できるようになったことがいっぱいだよ!

すずかちゃんは、生後4ヶ月になってできるようになったことがたくさん!
まずはおもちゃの握り方が上手になって、うつ伏せで目の前のおもちゃを自分から握れるように。ひとり遊びをできる時間が長くなりました。
嫌なときには激しく泣くようになり、自己主張が分かりやすくなってきたすずかちゃん。大きな声が出るようになり、たくさん声を出して「キャハッ」と笑ったり喃語の種類も増えてきたりなど、ママはすずかちゃんとのコミュニケーションが楽しくて仕方ないようです。
生後4ヶ月で寝返り&ずりばい練習中!

生後4ヶ月になり、右回りの寝返りと寝返り返りができるようになったすずかちゃん。今は左回りの寝返りを練習中です!
寝返りができて、長時間うつ伏せでいられるようになったすずかちゃんは、ずりばいに挑戦中。焦る必要はないので、無理のない範囲で練習していきましょう!
びっくりした顔がかわいい♡

ママの抱っこでお散歩することが増えてきた生後4ヶ月のすずかちゃん。
ある日、お散歩中に強い風が吹いてびっくりしたすずかちゃんは、思わず大きなおならが出てしまいました!すると、さらにその音にもびっくりしてしまったそうです。
ママはそのびっくりした顔がすごく好きなんだって、すずかちゃん。
生後4ヶ月で人見知り!?

生後4ヶ月になったすずかちゃんは、ママが抱っこするまで泣き続けることもしばしば。どうやら人見知りが始まったみたい…とお困りのすずかちゃんママです。
人見知りは一般的に生後6〜7ヶ月頃から始まると言われていますが、生後4ヶ月の場合は「ママとの愛着を強めたい」という感情の出始めが、人見知りのような仕草に見えることも。
泣いているときは、優しくすずかちゃんを抱っこしてあげてくださいね。
さて、元気にすくすく育っているすずかちゃんですが、ママを悩ませていることがあるようです。すずかちゃんママの今のお悩みを専門家に相談してみました。
小児科医・武井先生に聞いてみました
寝ているときの、向き癖と手足の冷えが気になります…
また、朝起きると手から腕にかけて冷たくなっています。長袖を着ていてもバンザイ寝なので腕が冷えてしまうのですが、大丈夫でしょうか?
また、赤ちゃんの手足は温度に敏感なので、冷たくなることはよくあります。身体が温かくて顔色が悪くなければ、手足が冷たくても心配しすぎることはありませんよ。
あなたの赤ちゃんの成長をninaru babyに記録しませんか?
ninaru babyでは、この記事に登場してくれる赤ちゃんを募集しています!毎日どんどんできることが増えていく赤ちゃんの成長を、ninaru babyで記録に残してみませんか?
下記のフォームから、たくさんのご応募お待ちしております!
◆「となりの赤ちゃん」シリーズを読む

取材協力:武井 智昭
小児科/なごみクリニック
日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県横浜市のなごみクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギー科を担当しています。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として診療を行っています。