泣いているのに涙が出ていない…いわゆる「嘘泣き」を、赤ちゃんもするというのを知っていますか?「まだ赤ちゃんなのに、いつのまにこんな技を覚えたの!?」と驚いてしまうかもしれませんね。
今回ninarubabyでは、先輩ママに「赤ちゃんの嘘泣き」についてアンケート(※)を行いました。赤ちゃんたちの嘘泣きエピソードとともに、どんな理由から嘘泣きをするのか、専門家の見解も合わせてご紹介します。
赤ちゃんに嘘泣きはいつから?
赤ちゃんが嘘泣きを始めたと思われる時期を聞いてみました。結果はグラフの通り、生後3・4ヶ月頃から嘘泣きをはじめた子が多い結果に。
生後3・4ヶ月というと、首がすわったり、動いているものを目で追う追視(ついし)が始まる頃。あやすと少し笑うようにもなりますが、感情を自分でコントロールできる訳ではありません。
「そんな時期から嘘泣きをするの?」と、驚くママもいるかもしれませんね。
赤ちゃんのどんな仕草を嘘泣きだと感じた?
それでは、赤ちゃんのどんな様子を見て、ママたちは「赤ちゃんが嘘泣きをしている」と分かったのでしょうか?
特に多かったのは、「泣いているのに涙が出ていない」というもの。次いで、「いつもと泣き方が違う」「様子を見ながら泣く」という回答でした。
赤ちゃんは、月齢が低い時期は涙を流さずに泣くこともあります。一概に「嘘泣き」と判断するのは難しいですが、ママたちが「嘘泣き」と感じるようなシーンだったのかもしれませんね。
それって、具体的にどんなシーンなのでしょうか。ここからは、先輩ママがびっくりしたり、面白いと感じたりした、赤ちゃんの嘘泣きエピソードをご紹介します。
赤ちゃんの嘘泣きエピソード1.
「ニヤリ」でわかった嘘泣き
ママの証言
ちょこさん
1歳頃に嘘泣きが見られました。子供が悪いことをしていたので怒ったら泣いて。ちょうどそのとき帰ってきたパパが泣いている子供を抱っこした途端、物凄くニヤリとしてました。嘘泣きする程成長したんだなぁ…と思いました
パパが帰ってきて「ちょうど良いところに!」と思ったのでしょうか。こうなるとママの立場が…と思うこともありますが、そのあざとかわいさは、成長とも捉えられるかもしれませんね。
ほかにもこんな「ニヤリ」エピソードが。
抱っこを代わった途端…
他人に抱っこされて泣いていたのですが、涙は出ていない。私に抱っこを代わると、すぐにニヤリと笑いました。
さっちゃんさん
作戦通りの結果?
生後6ヶ月頃でした。ベビーカーでお出かけ中にあまりにぐずるので、旦那にベビーカーを託して私が娘を抱っこしたら、娘が旦那の方をみてニヤッと笑いました。
小町さん
嘘泣きだとわかっていても
生後3ヶ月頃から、抱っこした瞬間にニヤッと笑うように。嘘泣きと気づいたとき、抱っこをする前に「嘘泣きだね」と子供に言ったらニヤッとしました。嘘泣きの仕草がかわいくてほっこりしました。
みいさん
赤ちゃんの嘘泣きエピソード2.
溜息でわかった嘘泣き
ママの証言
空白さん
生後3ヶ月頃、家事で忙しく赤ちゃんの側にいられないときに、いつもと違う泣き方をしていました。手が離せなかったのですぐに抱っこができなかったのですが、涙は出てなく、最後には溜息をついて泣き止みました。
普段はすぐに抱っこできても、家事の最中はなかなか難しいこと、ありますよね。忙しいママを見て、子供の方が「しかたない」と感じたのかもしれません。
そんな大人な対応をする、こんな嘘泣きエピソードも。
やっとわかってくれた?
生後3ヶ月頃、バウンサーに子供を置いたら泣いたので、パパに抱っこを頼んだら子供がすぐに泣き止みました。子供が「やれやれ」と思っていそうな顔をしていました。その様子を見て、ちょっと笑ってしまいました。
ひなたさん
赤ちゃんの嘘泣きエピソード3.
気づかれた瞬間しらばっくれる
ママの証言
ななしさん
生後10ヶ月頃、ご飯の最中にお茶のコップで遊ぼうとしていたので取り上げたところ、「エェーーン」と言いながら目をぎゅっと瞑る仕草をしました。
泣いていないことが分かったので「えんえんしてないなぁ?」と聞くと、子供が「ん??ん??」と言いながら笑っていました。嘘泣きの仕草がかわいかったです。
「バレた?」と言いたげな、かわいい仕草ですね。生後10ヶ月頃になると、言葉は話せなくても、ママの言葉を少し理解できるようになります。
会話を楽しんでいるようで、ほっこりしますね。似たエピソードでは、こんなケースも。
ケロッと泣き止み…
ご飯の途中で遊び食べを始めたので軽く怒ったら泣き出し…。「そんなに怒ってないよ」と言ったらケロッと泣きやみ、またすぐ食べ出しました。生後12ヶ月頃でした。
あちさん
泣いていたはずでは…?
生後3ヶ月頃でした。家事をしていて子供の側を離れたとき、しばらくしたら泣き声が聞こえました。様子を見に行ったら涙も出ていなく、私の姿を見たとたん「エヘッ」と笑顔になり、手足をバタバタ動かして喜んでいました。
その仕草を見て、「いつの間に嘘泣きなんて覚えたのか〜可愛いなぁ」とほっこりしました。
まちゅママさん
赤ちゃんの嘘泣きエピソード4.
抱っこしたら鼻で笑われた
ママの証言
えみさん
生後10ヶ月頃に嘘泣きが見られるようになりました。特に、家事で忙しく赤ちゃんの側にいられないときに嘘泣きをすることが多く、抱っこした途端に「フンッ」と笑われたことも(笑)。最初はさびしいのかな?と心配にもなりましたが、その様子がかわいくてほっこりしました。
ニヤリとしたエピソードにも似ていますが、「してやったり」と思った瞬間かもしれませんね。思い通りの行動に、赤ちゃんも笑みが隠せなかったようです。
赤ちゃんの嘘泣き…ママたちの心配事とは?
赤ちゃんが嘘泣きをする仕草を見て、ママは思わず笑ってしまった・ほっこりしたというエピソードが多くみられましたね。
その反面、嘘泣きをする赤ちゃんに対して、心配に感じるママも多くいました。
その心配事について、臨床心理士である佐藤先生に、にアドバイスをいただきました。
佐藤先生
赤ちゃんが嘘泣きをする心理から、ママたちの心配事について私がアドバイスします。
嘘泣きが多いと子供が嘘つきにならない?
さきママさん
保育園のお迎えに行ったときに、嘘泣きをしています。嘘泣きの仕草がかわいくてほっこりしたものの、嘘つきになるのではないかなぁ?という心配もあります。
佐藤先生
保育園では不安を抱えながらも、赤ちゃん自身頑張っている面もあります。お迎えの時間にやっとママに会えたという安心や喜びを表現しているのかもしれませんね。
嘘つきになるかもという心配は必要ありません。「ママに会えてうれしいのね。ママも嬉しいよ~!」と声をかけて抱きしめてあげましょう。子供の気持ちを代弁してあげることで、「ママに分かってもらえた」と安心できるでしょう。
嘘泣きの原因は愛情が足りていないから?
れもんさん
遊んでいた後に家事を始めると、いつもと違う「あうあう〜」と言うような泣き方をして、近づくと涙も出ていなくて、すぐ泣き止みます。
結構ワンオペ育児になるので、家事などのときは1人にしてしまうことも多く「遊ぶ時間が少なすぎるのかな、愛情が足りてないと思ってるのかな」と思いましたが、どうでしょうか?
佐藤先生
おそらく「もっとママと遊びたい」「もっとかまってほしい」という訴えだと思います。しかし、仕事や家事も必要なことなので、子供の相手に必要なのは「量より質」だと考えてみて下さい。
毎日たっぷりと時間を費やすことは無理でも、夜寝る前や週末など、時間や手が空くときにしっかり向き合って、スキンシップや遊んであげる時間を作るなどしてみると、子供も満足するかもしれませんね。
同じような悩みを持つママは多いと思いますが、このような悩みを抱えている時点で、赤ちゃんのことを想っている素晴らしいママだと思いますよ。
嘘泣きにたえられず「食べたい」欲求に応え過ぎる
ぐリ子さん
食欲旺盛な我が子は食事が終わるたびに、「もっと食べるー!」と嘘泣きします。 私がなんで泣いているのかわからないフリをするとケロッと泣き止んで、自分のお菓子やバナナがある場所に行き嘘泣き再開(笑) 。
食後に「もっと食べたい」と嘘泣きすることが多く、食べ物をあげれば落ち着くのですが、食べさせ過ぎてしまうことが心配です。
佐藤先生
「もっと食べたい!」という気持ちをしっかりと訴えていますね。立派に自己主張のできる赤ちゃんだと思います。まずは「食べたい」という気持ちをしっかりと受け取って、「全部食べられてえらいね」「そっか、そっか。もっと食べたいのね~。」と赤ちゃんの気持ちを代弁してあげましょう。
その上で、それ以上食べさせたくないのなら、「食べたいのは分かるけど、ここまでだよ。」「もう、ないない!」ときちんと説明してあげましょう。「また、明日(次の食事)たくさん食べようね。」と伝えてあげると安心するかもしれません。
食べ物をあげたりあげなかったりすると、赤ちゃんも迷うことになるので、ママが一貫性を持って長い目で付き合ってあげると嘘泣きをする必要がなくなってくるでしょう。
専門家に聞きました!
赤ちゃんの嘘泣きの心理や対応方法は?
ー赤ちゃんが嘘泣きをするのはどういった心理からくるものですか?
佐藤先生
赤ちゃんの嘘泣きは、ママに「かまってほしい」「自分をもっと見てほしい」、ママの注意を自分にひきつけたいという心理からです。
ー赤ちゃんの嘘泣きには、どのような対応をすると良いのでしょうか?
佐藤先生
本来、赤ちゃんは望みを訴えるために泣くので、嘘で泣くという時点で、充分に望みが叶えられていない可能性があります。
忙しすぎて赤ちゃんと過ごす時間がないなど、かまってあげられていない要因を探してみましょう。嘘泣きも立派な「望みを訴えている行為」だと捉え、嘘泣きにもできるだけ付き合っていくことで、赤ちゃんも望みが叶えられて満足し、徐々におさまっていくでしょう。
ー赤ちゃんが嘘泣きをしたときに、ママやパパが「してはいけないこと」があれば教えてください。
佐藤先生
赤ちゃんは泣くことでしか周囲とコミュニケーションが取れないので、嘘泣きとは言え、立派な自己主張です。
「ダメだ」と決め付けて叱ったり、赤ちゃんの存在を否定するようなことを言うのは避けましょう。
赤ちゃんの嘘泣きと上手に付き合おう
嘘泣きといっても、もちろん何かを訴えているのは事実。とはいえ、家事などで忙しいと、毎回かまってあげるのは大変かもしれません。できるときはかまってあげて、できない要求には説明をしてあげるなど、上手に付き合ってあげることが大切ですよ。嘘泣きの仕草を楽しみつつ、赤ちゃんの成長を支えてあげてくださいね。
※ アンケート概要
実施期間:2018年12月4日
調査対象:アプリ「ninarubaby」を利用中のママ
有効回答数:285件
収集方法:Webアンケート
取材協力:佐藤文昭
臨床心理士
おやこ心理相談室 室長。カリフォルニア臨床心理大学院臨床心理学研究科 臨床心理学専攻修士課程修了。米国臨床心理学修士(M.A in Clinical Psychology)。精神科病院・心療内科クリニックの医療現場や群馬県スクールカウンセラーの教育現場での臨床経験を生かし、幼児・児童、思春期から成人に至るまで幅広い問題を扱っています。精神分析的心理療法を中心として、心理検査、知能検査なども実施。また、個人だけではなく、家族というより広い視野を持って取り組んでいます。