ママとパパにとって唯一無二の存在である赤ちゃん。女の子でも男の子でもかわいいけど、男の子の赤ちゃんは、ママにとって未知の存在。だからこそ、かわいくてたまらないポイントがたくさんあるのではないでしょうか…?
ということで今回は、男の子を育てる先輩ママたちで座談会を実施。男の子ママだからこそわかる「男の子赤ちゃんあるある」を語ってもらいました。
男の子の赤ちゃんあるある座談会メンバー
Cママ
11歳の男の子と12歳の女の子を育てています。
3歳の男の子を子育て中です!
Aママ
Kママ
4歳の男の子を育てています!
7歳の男の子と10歳の女の子がいます!
Yママ
男の子の赤ちゃんあるある①
身体的な成長が早い
Cママ
女の子の赤ちゃんに比べて、男の子のほうが体の成長が早い気がする。身長も、体重も。
そうだよね。身体的な発達は早いかも。ただ、言葉や情緒は、女の子のほうが早いような…。
Yママ
まずあがったのは、男の子の赤ちゃんの身体的な成長の早さについて。確かに、厚生労働省が出している成長曲線を見てみても、男の子の赤ちゃんのほうが少し大きめであることがわかります。
言葉や情緒については個人差もあるのでなんとも言えませんが、女の子と男の子を育てているママの経験則として、女の子のほうが早いと感じた人も多いようでした。
男の子の赤ちゃんの成長曲線(身長)
女の子の赤ちゃんの成長曲線(身長)
男の子の赤ちゃんの成長曲線(体重)
女の子の赤ちゃんの成長曲線(体重)
成長曲線は、乳幼児の成長推移の目安のこと。厚生労働省が作成しています。赤ちゃんの身長や体重が曲線に沿うように増えていれば、問題なく成長していると言えます。
男の子の赤ちゃんあるある②
新生児の頃から筋肉質!
Aママ
男の子の赤ちゃんは、体のお肉が硬い!お相撲さんみたいにキュッとしているの。女の子のほうがフワっとしてる。
そうそう。男の子の赤ちゃんは生まれてすぐから筋肉質だよね。特におしりがプリッとしていて可愛くて、気がついたら触っちゃう(笑)
Kママ
ママたちが感じたように、一般的に男の子のほうが女の子よりも筋肉量が多いです。見た目はそんなに変わらないのに、触り心地が違うなんて不思議ですよね。
赤ちゃんの頃はそんなに見た目が変わらない男の子と女の子ですが、思春期に入り、第二次性徴を迎えると、徐々に体が変化していきます。男の子の場合、声変わりしたり、ヒゲが生え始めたりしてきたら、第二次性徴のサイン。今はまだまだ想像できないと思いますが、意外とあっという間にその日がきてしまうかもしれません。
男の子の赤ちゃんあるある③
好奇心がとにかく旺盛!
Cママ
好奇心が強くて、リスクを考えずにチャレンジしてみちゃうから、目が離せない!先を考えず手探りでものを掴んだり、思い立ったら急に走り出したり。
開けちゃダメ、登っちゃダメなど、何回言っても聞かないし、待って!が通用しない。やっちゃダメと言われたことよりも、自分の好奇心が勝つよね。
うちの子はそれで、1歳10ヶ月のときに怪我をして、2針縫いました…。
Yママ
男の子の赤ちゃんの特徴として、好奇心が旺盛という声も多数。すぐに危険なことをしてしまうので、なかなか目が離せず、困ったというママもたくさんいました。
男の子の赤ちゃんあるある④
おちんちんの洗い方がわからない!
Yママ
生後1ヶ月健診で、お医者さんに「皮を剥いて洗ってあげてくださいね」って言われたんだけど…剥くってなに!?どうすればいいの??わからないことだらけで大変でした。
わかる!何が正しくて、何が完成形なのか全然わからなかった。こればかりは、旦那さんにすごく助けてもらいました。
Kママ
異性の赤ちゃんは、どうしても性器の洗い方に戸惑うもの…。男の子の赤ちゃんのお世話は、ママにとって未知のことが多く、旦那さんが頼りになったという声が多かったです。
男の子の性器周りを洗うときは、石鹸をよく泡立て、おちんちんの裏側や陰嚢のしわまで、丁寧に洗ってあげましょう。洗い終わったら、石鹸をよく洗い流すことを忘れずに。
余裕があれば皮を剥いてあげてもいいですが、これは専門家の間でも意見が別れている部分なので、あくまでも無理のない範囲で。皮を剥いたら、必ずもとの状態に戻してあげてください。
男の子の赤ちゃんあるある⑤
おむつ替え中の「ピュ~!」
Yママ
おむつ替えしていると、ピュ~ッとおしっこが飛んでくる…。手や服にかかったこと、一度や二度ではないです。
ポジションによって、飛びやすかったり、漏れやすかったりっていうのがある!いいポジションが見つかるまで、試行錯誤しました。
Aママ
おむつを変えた途端おしっこする…というのは赤ちゃんあるあるですが、なかでも男の子の赤ちゃんは、ピュ~ッと勢いよく飛ぶのが特徴!ママは自分にかからないように、様々な対策をしているようです。
もっともポピュラーな対策は、おむつを脱がせた瞬間に、おしりふきやおむつをおちんちんの上にかぶせるというもの。おしっこをしたとしても、ママにはかからずに済みます。
最近は、おちんちんにカポッとはめる「おしっこキャップ」や「おしっこブロック」と呼ばれるものを使うママも!とんがり帽のような見た目がかわいらしく、洗濯すれば繰り返し使用できます。
男の子の赤ちゃんあるある⑥
女の子の服の豊富さが羨ましい
Aママ
やっぱり、男の子よりも女の子のほうが服がたくさんあって、良いなぁって思う。赤ちゃんでファッションショーするの、憧れるなぁ。
本当だよね。女の子は、ワンピースにズボンにスカートにレギンスにブルマに…って色んな種類があってコーディネートのしがいがあるけど、男の子は、ズボンか、せいぜいサロペット。
自分がファッション好きなぶん、ちょっと物足りないなぁ。
Kママ
男の子ママが口をそろえて言っていたのが、ファッション問題。男の子は服のバリエーションが少ないので、どうしても物足りなさを感じてしまうかもしれませんね。
とはいえ、男の子用でもおしゃれな服やかわいい服はたくさんあります。バリエーションが少ないからこそ、ママの腕の見せどころ。ぜひ素敵な服を探してみてくださいね。
男の子の赤ちゃんあるある⑦
車や電車が突然好きになる
Yママ
うちは上にお姉ちゃんがいるので、息子は女の子のおもちゃに囲まれていたんだけど、ある日突然車や電車に興味を持ちだしました。誰も教えてないはずなのに…不思議。
うちは0歳の頃から電車が好き。レールに電車を走らせながら、顔を床につけてタイヤ目線でずーーっと見てる。タイヤがコロコロしているのが好きみたい。
Cママ
誰が教えたわけでもないのに、赤ちゃんの頃から男の子はなぜか電車や車が好きな子が多いようです。
ママにとってはあまり興味が無いことかもしれませんが、新しい世界の扉は、開いてみると意外と楽しいもの。ぜひ一緒に楽しんでくださいね。
男の子の赤ちゃんあるある⑧
見えない敵と戦いたがる
Kママ
男の子はとにかく戦いたがる!うちの子はとにかく剣が好きで、公園に行ったら木の枝を探して剣の代わりにしてる。
うちの息子は、仮面ライダーになりきって一日中変身してる。
動きが常に仮面ライダーで、敵といつも戦っているらしい。その敵、もちろん私には見えないんだけど…彼の心の目では見えているんでしょうね。
Cママ
これは男の子が少し大きくなってからの話ですが、男の子は、戦うのが大好き。戦い方や戦う対象はさまざまで、いつでも自分がヒーローでありたいようです。
ごっこ遊びの延長だったり、見えない敵と戦っていたりするだけならいいですが、人のことを傷つけたり、怪我をさせてしまったりすると、遊びが暴力となることも。「戦いごっこをしたい!」という気持ちは尊重しながらも、人を殴ったり蹴ったりしてはいけないということは、しっかりと教えてあげてくださいね。
男の子の赤ちゃんあるある⑨
競争して一番を取りたがる
Kママ
とにかく自分が一等賞を取るのが好きみたい。一番になりたいから、すぐに競争したがる!
わかる!うちの子も一番になりたいから、絶対勝てないとわかってる相手には勝負を挑まない(笑)
Aママ
これも男の子が少し大きくなってからの話になりますが、男の子は競争心が強い子が多いようです。
何でも一番になりたくて、ママに勝負を挑んでくることも。プライドを立ててあげながら、付き合ってあげてくださいね。
男の子の赤ちゃんあるある⑩
まるで小さな彼氏…♡
Yママ
怒ったあと、後ろからギュッとしてきたり、頭を優しくなでてくれたり、とにかく行動が紳士なの!キュンとしちゃう〜〜♡
小さな赤ちゃんの頃から、ママのことが大好きでかわいい!さらに、言葉が喋れるようになったら、心からの声で「ママかわいいね」って言ってくれるようになったの!!!新しい服とか、髪の色とか、メイクの感じとか、旦那よりもよく気づいてくれて嬉しい♡
Cママ
男の子ママが声をそろえて「あるある!」と大盛り上がりしたのがこれ。
まるで彼氏みたいな男の子の言動に、キュンキュンしっぱなし♡そのまま紳士な男性に育っておくれ!
男の子の赤ちゃん特有の成長を楽しんで♡
男の子でも女の子でも、赤ちゃんはみんなかわいいし、成長は喜ばしいもの。ですが、男の子の赤ちゃんでしか楽しめない成長があるのも事実。
日々素敵な男の子に育っていく我が子の成長を、ぜひ楽しんでくださいね。