男の子の初節句のお祝い方法!日取り、料理、兜を買う、内祝い…

赤ちゃんが生まれると様々な行事がありますが、大切な行事の一つに「初節句」があります。

初節句は男の子と女の子で日取りや内容が異なるので、今回は男の子の初節句にフォーカス。日取りや由来などの基本的な情報と、鯉のぼりや兜の意味、当日のお祝い方法、内祝いなどについてまとめました。

イラストは、ninaru ポッケで「ゆゆ家の男子観察日記」を連載中の、男の子ママであるゆゆさん。ゆゆ家の体験談も交えてご説明していきます。

男の子の初節句の意味は?

そもそも「節句」というのは、季節の区切りのことを指す古い言葉です。昔はたくさんの節句があり、たとえば現在の「七夕」も、古くは節句の一種でした。

そんな数ある節句のなかで、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことを「初節句」といい、男の子の初節句と女の子の初節句の日取りがそれぞれ決められています。

男の子 初節句

初節句には、赤ちゃんの健やかな成長を祝い、将来に向けて健康を願ったり、厄除けを行ったりする意味もあります。

男の子の初節句の日取りはいつ?

男の子の初節句は、5月5日。「端午の節句」の日です。

男の子の初節句は、鎌倉時代頃からこの日に行われるようになりました。江戸時代には正式な祝日となり、現在も「こどもの日」として残っています。

男の子 初節句

初節句のお祝いは、男の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎える5月5日に行うのが一般的です。

しかし、3〜4月頃に生まれた男の子は、まだ首もすわらないうちに5月5日を迎えることになるので、初節句のお祝いを翌年に持ち越すケースもあります。

特に決まりはないので、赤ちゃんの成長や、ママ・パパの準備のしやすさなどを考慮して決めるといいですよ。

男の子の初節句で揃えるアイテムは?

男の子の初節句では一般的に、「鯉のぼり」と「五月人形(鎧や兜)」を飾ります。

それぞれの由来は、下記のとおりです。

男の子 初節句

鯉のぼり

鯉のぼりはもともと、武将たちが戦のときに掲げる「旗指物」を真似て作られたと言われています。最初は家紋が描かれていましたが、次第に華やかな絵が描かれるようになり、江戸時代中期頃に鯉が描かれるようになったそうです。

鯉は立身出世の象徴。「男の子が立派に成長するように」という意味が込められています。

五月人形

五月人形とは、鎧や兜、武者人形など、部屋に飾る「内飾り」のことを指します。

男の子の初節句文化が始まった鎌倉時代といえば、武家社会。当時の男性にとって鎧や兜は、自分の身を守り、力を示すための大切な道具でした。そのため昔は、本物の鎧や兜を飾って、男の子の初節句を祝っていたようです。

しかし時代はかわり、江戸時代中期以降からは、レプリカの鎧や兜、武者絵(武者人形や兜の絵)が飾られるようになりました。それが現代にも受け継がれていて、男の子の初節句には五月人形を飾る習慣が根付いています。

男の子 初節句

地方にもよりますが、鯉のぼりや五月人形は、母方の祖父母が贈る習わしがありました。しかし現在はこの習わしにそこまでこだわらない家庭も増えています

鯉のぼりと五月人形は、決して安い買い物ではありません。両家でしっかりと話し合い、事前に打ち合わせをすることをおすすめします。

ゆゆさんの初節句エピソード

ゆゆ

ゆゆ

息子の鯉のぼりと五月人形は、夫が初節句のときに使ったものの、おさがりです!夫のお母さんの物持ちが良くて、すごくきれいな状態で保管してくれていました。

息子のためだけのピカピカの鯉のぼりや五月人形もいいけど、年季が入っているこちらもなかなか味があっていいなと思っています。

ゆゆさんの家庭のように、父から息子に受け継ぐのも素敵ですね。

鯉のぼりと五月人形は、春分の日(3月21日)を過ぎた頃から飾るのが一般的です。特に決まりはないので、春分の日以降の天気がいい日や休日などに飾るといいでしょう。

購入する場合は、そこから逆算して準備をするとよいですね。

男の子の初節句の料理は?

男の子の初節句では、前述のように鯉のぼりや五月人形を飾り、親族で食事会をするのが一般的なお祝い方法です。ぜひ、美味しい料理を用意しましょう!

女の子の初節句の料理といえば、ちらし寿司やお吸い物をイメージする人も多いと思いますが、実は男の子の初節句のお祝いに関しては、特に料理が決まっているわけではありません。

ただ、よく選ばれる食材としては、ブリやカツオなどの立身出世をイメージできるものや、タイ、たけのこなどの縁起物があります。

男の子 初節句

比較的手に入れやすい食材ばかりなので、家で調理してみてもいいかもしれませんね。

もちろん全ての料理を自宅で作る必要があるわけではないので、市販のものとうまく組み合わせてみてください。

また料理ではありませんが、男の子の節句で食べるものといえば、柏餅とちまきもあります。

男の子 初節句

柏餅は、柏の葉が落ちないという特徴から「家系が途絶えない」という子孫繁栄の意味を持っています。一方ちまきは、本来「茅(ちがや)」の葉で巻いていたことが由来です。茅は、中国で邪気を払う植物だと考えられていました。

ちなみに、柏餅は関東地方、ちまきは関西地方でよく食べられています。また、「ちまき」は地方によって異なり、三角形のおこわの地方と、細長いお餅の地方などがあります。

ただ、初節句をお祝いする時期によっては、まだ離乳食を始める前だったり、完了する前だったりして、赤ちゃんがこれらの食材を食べられないこともあります。

そんなときは、料理は大人で美味しく食べて、赤ちゃんは食卓の雰囲気を一緒に楽しんだり、離乳食が進んでいたら食べられるものを少し豪華に盛り付けてあげたりすると、お祝いムードが増しますよ。

ゆゆさんの初節句エピソード

ゆゆ

ゆゆ

息子の初節句は、夫側の実家に行って、家族みんなで食事をしました。私が住む地域では、初節句をあまり豪華にする風習がないようで、食事はいつもどおりの食卓。そして食後には、三角形のちまきを食べました。

夫と私の地元は同じなのですが、私はちまきを食べたことがなく、男の子の初節句は柏餅のイメージだったので、衝撃。地方や家庭によって、全然違うんですね(ちまきが2種類あることも、最近知りました)。

男の子の初節句の服は?

初節句はお祝いなので、せっかくだから男の子にもおしゃれをさせてあげたいものですよね。最近の男の子の初節句衣装の主流は、袴ロンパースです。

男の子 初節句

見た目はフォーマルで豪華に見えるのに、着脱やオムツ替えが簡単にできるのが袴ロンパースのいいところ。値段もお手頃なものが多く、初節句のためだけに購入しても良さそうです。

もちろん袴ロンパースじゃなくても、フォーマルスーツ風のロンパースや、いつもよりちょっぴオシャレな服でも◎。

写真もたくさん撮るでしょうから、お気に入りの服を着せてあげてくださいね。

袴ロンパース

要出典 男の子 初節句 袴ロンパース

男の子の初節句が終わったら…

さて、楽しい初節句のお祝いが終わったら、鯉のぼりや五月人形を片付けなければなりません。

女の子の初節句に関しては、「雛人形を片付けるのが遅いとお嫁に行くのが遅くなる…」なんて噂もありますが、男の子も早めに片付けなければいけないのでしょうか?

男の子 初節句

結論から言うと、男の子の初節句が終わった後、いつまでに片付けなければいけないという決まりは特にありません

とはいえ出しっぱなしというのもみっともないですし、鯉のぼりや五月人形が傷んでしまう可能性もあるので、5月中旬頃までには片付けておきたいですね。

ただし、男の子の初節句を旧暦で見ると1ヶ月遅れになるので、地域や家庭によっては6月上旬頃まで飾ることもあるようです。祖父母などに確認してみるといいでしょう。

ゆゆさんの初節句エピソード

ゆゆ

ゆゆ

私の住む地域では、初節句が終わっても、しばらく鯉のぼりや五月人形を飾っておく風習があるそうです。夫の両親に教えてもらいました。そのため、鯉のぼりも五月人形も、5月の終わり頃まで飾っていました。

片付けは、湿気が少なく天気が良い日に行うのがよいでしょう。特に鯉のぼりは汚れているかもしれないので、固く絞った雑巾などでしっかり汚れを落とし、乾かしてからしまうようにしてくださいね。

内祝いを贈るまでが初節句!

初節句の楽しいお祝いをして、鯉のぼりや五月人形も片付けたら、これで終わり…ではありません!「内祝い」を贈るところまでが初節句です!

お祝いをいただいた人に対して、感謝の気持ちを伝えましょう。

男の子 初節句

初節句の内祝いに決まった品はありませんが、お菓子や赤ちゃんの名前入りギフトが人気です。いただいたプレゼントの1/2〜1/3程度の金額を目安に、気に入ってもらえそうなものを選びましょう。

男の子の初節句は楽しむことが大事!

男の子の初節句は昔からの習慣なので、様々な伝統や習わしがあります。今回も様々なマナーをご紹介しましたが、一番大切なのは、参加者が楽しめるお祝いにすることです。

男の子の健やかな成長を願いながら、楽しくお祝いしてくださいね。


ゆゆ

ゆゆ

作者

夫・息子と3人暮らし。Instagram(@yuyu4772)で家族との日々の出来事をマンガにしています。