少しでもママが見えなくなると泣いてしまったり、ママが行くところにどこまでもついて行ったり。赤ちゃんの後追いはうれしい反面、「たまには解放してほしい…」と思うのがママの本音。
今回は赤ちゃんの後追いと、先輩ママの乗り越え体験談をご紹介します。
赤ちゃんの後追い、いつはじまった?
![後追い 始めた月齢](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/01/19171412/ec25fc10c271072b7762bca2d6f9a7c1_1563556438-480x323.png)
後追いとは、赤ちゃんの視界からママがいなくなると、泣き出してしまったり探し回ったりする行動のことです。
編集部がママにアンケート(※1)を取ったところ、生後5〜8ヶ月頃に後追いをはじめる赤ちゃんが多いよう。
赤ちゃんたちは、どんな風にママを追い求めているのでしょうか?アンケートでいただいた声をもとに、後追い体験談と対応策をリポートします!
赤ちゃんの後追いファイル
【1】事件はいつもトイレで起きます
![赤ちゃん 後追い トイレ イラスト](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/01/09143201/20ff08e48bf5cd59ded0b7367980965c_1547044316-480x311.png)
![くみくみ](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/08/13180620/44e1263144059ff6a6a6bb74ac41e668_1534183580-80x80.png)
くみくみ
この世の終わりのような…
最近は少し落ち着きましたが、トイレにはいまだについてきます。うっかりドアを閉めると、もう、この世の終わりのごとく床に転がって手を上げて「おー!神よ!我を助けたまえ!」という感じで悲観しています(笑)。
![flower](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/08/13180621/1a7ca4c617d7efdefea7b8e9df24117d_1534183581-80x80.png)
flower
ママと一緒がいいの〜!
後追いでトイレまでついてきて、ついてきた娘もつられてウンチを踏ん張ります。ちょっとおもしろい光景です。
![yoyo](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/08/14111913/d6de46019ef2bfe91be4c2bcd273dd8e_1534245553.png)
yoyo
いつか心境を聞いてみたい…
トイレについてきて、私が腹痛で苦しんでいる姿を見て、なぜか大喜び。おしゃべりできるようになったら、「なんで喜んでいたの?」と聞いてみたいです。
トイレの後追い、どう乗り越えた?
![要出典 赤ちゃん 後追い 泣く](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/12/13134603/6d8ebd5887901a30b8fd6656629a2530_1544708763-480x320.jpg)
先輩ママは、トイレの後追いをどう乗り越えたのでしょうか?その対処法も教えてもらいました。
動画やTVを見せる
トイレに行くときは、子供が喜ぶ動画をテレビで見せています。
(おいもママ/生後6ヶ月)
トイレに行くとき声をかける
トイレや他の部屋に行くときは、必ず声かけをしています。1歳半頃、ようやく後追いが落ち着き、1歳8ヶ月の今では「トイレに行ってきまーす」と言うと「バイバイいってらっしゃーい」と言ってくれるようになりました。
(なおママ/1歳8ヶ月)
トイレのドアを全開にする
トイレのドアは全開!来たいなら来なスタイル。
(マッシー/1歳8ヶ月・生後5ヶ月)
子供が赤ちゃんだった頃、後追いしてトイレまでついてくるので、トイレのドアを閉めずに済ませていたのが習慣になってしまいました。
下の娘が4歳になった今もよくトイレのドアを閉め忘れて、よく家族にあきれられています。。
(べこ/6歳・4歳)
赤ちゃんの後追いファイル
【2】事件はキッチンでも頻発中…
![赤ちゃん 後追い キッチン イラスト](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/01/09143058/99bb17d556ac7a961985b40871832e54_1547044253-480x311.png)
食いしん坊じゃないのよ!
味見をしているところを、後追いをしてきた赤ちゃんにじぃーっと見られていたことが…。つまみ食いをしたわけじゃないのに、なんだか罪悪感がわいてしまいました。
![かぁちゃん](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/08/13180620/01974b67a6bc594a3a38233e7874fd34_1534183580-80x80.png)
かぁちゃん
静かなときは何かある!
キッチンに立っていると、いつの間にか息子がついてきていたことがあります。気がつくと、背後で静かにゴミ箱を漁っていました…。
![くみ](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/08/13180621/1a7ca4c617d7efdefea7b8e9df24117d_1534183581-80x80.png)
くみ
ママを追いかけてきたんじゃ?
キッチンまで後追いしてきたのかと思いきや、食器棚に写る自分に笑いかけながらキスしていました(笑)。
![なな](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/08/13180620/44e1263144059ff6a6a6bb74ac41e668_1534183580-80x80.png)
なな
なんという泣き方…
キッチンに入ってこないように、メッシュタイプのガードをつけています。保育園から帰って夕飯を作っているとき、赤ちゃんがこちらに来たそうで来たそうで…。
「ごめんね、あと少しだから」と思って振り返ったら、メッシュ部分に顔を押し付けたまま泣きつかれて寝ていました…。
![ひでみママ](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/08/25182616/e5aebd9ef083315b349d35069c9240fd_1535221576.png)
ひでみママ
キッチンへの後追いどう乗り越えた?
![赤ちゃん 後追い](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/12/10111416/43d9cb457646b23142096213862c3b42_1544440455-480x320.jpg)
抱っこやおんぶで乗り切る!
まだまだ後追い中です。家事がなかなか進まず大変だけど、こんなに求めてくれるのも今だけだと思い、なるべく抱っこやおんぶをしています。腰や肩がバキバキです(笑)。
(なみそ/11ヶ月のママ)
火を使っていて、手を離せないときだけは泣かせたままにしています。
基本的には、抱っこしたり歌を歌ったりして、ずーっとくっついてる。そんな時期を超えてみんな大人になるのだから、今だけだと思わないと普通には暮らせません。
くみくみ
危なくないときは足元に
火や包丁を使わないときは、足元に連れてきていました。
(あー/1歳6ヶ月のママ)
声をかけて、赤ちゃんのタイミングを待つ
「ご飯の準備してきていい?」とか「○○していい?」と聞くようにしています。
「うん」と首を縦に振らない限りは、もう少し側にいてほしいのかな?と思って一冊本を見たり、待ってもらうきっかけを作ったりしていたら、理解してくれるようになりました。
(かぁちゃん/1歳5ヶ月のママ)
赤ちゃんの後追いファイル
【3】別の部屋に行くと事件勃発
![](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/08/13180620/01974b67a6bc594a3a38233e7874fd34_1534183580-80x80.png)
熱唱には訳が…
洗濯物を干しにベランダに出ると泣くので 、子供の好きな歌を全力で歌って機嫌をとっていたら隣の人がベランダにいた…!!(おいもママ)
![](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/08/25182616/e5aebd9ef083315b349d35069c9240fd_1535221576.png)
もはやホラー映画…
リビングのドアを閉めて出て行き、戻ってくると…。後追いしてきた赤ちゃんがドアのすりガラスに張り付いて、叫びながらすごい見てくるのがホラーです(笑)。(りっぺ)
部屋を出るとき赤ちゃんが後追い!
どう乗り越えた?
![赤ちゃん 後追い うつぶせ](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/01/09143424/0353ce262fb4a2461c1d6ced7fc139aa_1547044463-480x335.jpg)
動画やTVを見せて気をそらす
YouTubeを見せて夢中になっているうちに、そっと離れる。
すママ
「いないいないばぁ」を見せて、そーっと家事をしていた。
あおいママ
そばを離れるときに声をかける
側を離れるときは「洗い物をしてくるよ」と言い、終わったら必ず「ただいま」と声をかけてすぐに戻ります。
用事の最中に呼んだら、「ここにいるよ。洗い物を終わったら戻るよ」と、声をかけます。繰り返していると、待てるようになりました。
Yu
部屋を出るときは声をかけて「すぐ戻る!」と言って出ていました。そのおかげで、言葉が通じるようになってから後追いがなくなりました!
へむへむ双子ママ
気が済むまでそばにいる
気が済むまで抱っこしてから用事をするようにしたら、少し落ち着いた。
ひまママ
赤ちゃんに危険がないように環境を整えた
赤ちゃんがしたいだけ後追いさせました。キッチンとトイレ以外は来るもの拒まずで(笑)。
そのかわり触って欲しくないものは徹底的に排除して、ドアロックを付けたりベビーガードをつけたり。
いたずらしても怪我しないようなものだけ低い位置にしまっていました。
かんちゃんママ
▼後追い対策にベビーゲートもおすすめ
● ベビーズゲート
● ロール式 ゲート
赤ちゃんの後追いファイル
【番外編】後追いによって得たものもある
後追いダイエット
![赤ちゃん 後追い 階段 ダイエット イラスト](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/01/09143311/5b61e4f2e28383d47bd1bfa14e9c3d64_1547044386-480x311.png)
我が家は3階建です。洗濯を回しに下の階に下りるときも、上着を取りに上の階に上がるときも、後追いしてよく泣くので、1日に何度も抱っこで階段を昇り降り。
そのおかげで体重がみるみる減って、良いダイエットになりました(笑)
![シア](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2018/08/13180621/1a7ca4c617d7efdefea7b8e9df24117d_1534183581-80x80.png)
シア
こんな方法で後追いを乗り越えた先輩ママも
考え方を変えた
もう自分の体だと思って、家の中でも常に一緒にいると決めました。後追いすること=ストレスにならないように頭を切り替えました。そうしたら、迷わなくなって楽になった。
ゆうママ
一緒に行動することを前提に、一日の流れを考えて生活しました。
らんらん
赤ちゃんの後追いは今だけと割り切ろう
後追いをする赤ちゃんは、ママを求めて可愛い反面、ときには大変に感じることもあります。
「赤ちゃんの後追いがすごくてもう限界!!」とストレスが溜まったときには、先輩ママの乗り越え方法を参考にしながら、適度に気分転換してくださいね。
体験談や画像を寄せてくださったみなさま、ありがとうございました。