【メンタルリープ】知ってる?ママの気持ちが楽になる育児の新常識!

突然ですが、最近SNSで「メンタルリープ」という言葉をよく見かけませんか?「メンタルリープって一体何なの?」と気になっているママは多いのではないでしょうか。

そこで今回は、メンタルリープについて徹底解説します!

「メンタルリープ」って知ってますか?

メンタルリープ

「メンタルリープ」はもともと、1992年オランダで出版された「ワンダーウィーク」という育児書に登場したもの。

メンタルリープのアプリが登場し、それを使ったママたちの口コミにより、日本でもその名が広く知られるようになりました。

twitterでアンケート(※)を実施したところ、なんと約80%のママたちがメンタルリープを知っていました

メンタルリープは、最近のママたちの多くが知っている育児の新常識のようです。

ではここから、メンタルリープについて詳しくご紹介してきます。

メンタルリープを乗り越えて赤ちゃんは成長する!?

赤ちゃん ぐずり

赤ちゃんの脳は、ゆるやかに成長するのではなく、段階的に大きく発達するとされています。

「メンタルリープ」とは、この赤ちゃんの脳がグンと発達する特定の時期のことをさしています。

メンタルリープに突入すると、新たな能力を身につけるために赤ちゃんの体内は大きく変化します。

その急激な変化に対して赤ちゃんは動揺し、不安になるため、急にぐずるようになったり、泣き止まなくなったりするようです。

しかし、メンタルリープを乗り越えると、赤ちゃんの能力は急激に成長し、今までできなかったことができるようになるとされています。

メンタルリープはぐずりの時期を把握できる

カレンダー

先述のように、メンタルリープに突入した赤ちゃんは、急にぐずりがひどくなるとされています。

つまり、メンタルリープの時期を把握することで、赤ちゃんがぐずりやすい時期を事前に知ることができるのです。

ここからは、1歳までに訪れる8つのメンタルリープの時期と、そのメンタルリープを経ることで赤ちゃんができるようになることについてご紹介します。

はじめに:週齢の数え方

メンタルリープに入る時期を計算するときには、「生後◯週」というのは「出産予定日から数えて◯週」(※1)と考えてください。

たとえば出産予定日よりも1週間遅れて生まれた場合、最初のメンタルリープは、目安の時期よりも1週間早く訪れることになります。

①生後5週頃:五感が研ぎ澄まされる

赤ちゃん 周りを見回す

生まれたばかりの赤ちゃんは、あらゆる感覚がぼやけた状態。

初めてのメンタルリープを乗り越えることで、赤ちゃんは五感の刺激を認識するようになります。

生後6週頃になると、周りのものに対して敏感に反応し、何かを見たり聞いたりすることに夢中になります。

具体的な成長

  • よく笑うようになる
  • 音に敏感になる
  • 興味のある物を見つめるようになる
  • 好き嫌いを意思表示するようになる

②生後8週頃:パターンを認識する

赤ちゃん

生後8週頃になると、赤ちゃんは身の回りの物事や物の構造などのパターンを認識するようになります。

たとえば、自分の手足の形や、動かし方の規則性が分かるようになるので、自分の意思で手足を動かし始めます。

具体的な成長

  • キックをしたり手を振ったりする
  • 手の届くところにあるものを握る
  • 人の動きを興味深そうに見つめる
  • 音を連続で発したり喉を鳴らしたりする

③生後12週頃:物事の移り変わりを認識する

赤ちゃん 笑顔

3回目のメンタルリープを経ると、赤ちゃんは自分の体をよりスムーズに動かせるようになります。また、光景や音、感触などの移り変わりを感じとるようにもなります。

色々な人に笑顔を見せたり、見たいものがある方向に体を動かしたりすることが多くなるので、赤ちゃんとコミュニケーションをとれることも増えていきます。

具体的な成長

  • スムーズに顔を横に向ける
  • 興味のあるものを目で追う
  • 声の大きさや高低をなめらかに変える
  • 人や物が近づいたり離れたりすることが分かる

④生後19週頃:「出来事」として物事を認識する

生後7ヶ月 知育玩具 おもちゃ

生後19週頃になると、これまでより複雑な一連の変化の様子を1つの「出来事」として認識できるようになります。

すると、私たち大人と同じように、今起きている物事を過去の出来事と照らし合わせて理解できるようになるのです。

具体的な成長

  • おもちゃのある場所に正確に手を伸ばす
  • 自分の名前に反応する
  • 「タータ」などの喃語を話す
  • 鏡に映った自分の姿に反応を示す

⑤生後26週頃:出来事と物事との関係性を理解する

赤ちゃん 後追い

5回目のメンタルリープを経ると、赤ちゃんは物や人との間には物理的な距離があることに気づき始めます。

ママと自分との間の距離が離れることも分かるので、ママと少しでも離れると泣き出すことも。

また、「玄関で鍵を開ける音がしたら、パパが帰ってきたということ」のように、人や物、音と周りの状況は互いに連動していることも理解し始めます。

具体的な成長

  • ママのあとをハイハイでついていく
  • バイバイのまねをする
  • 遊びたいおもちゃを自分で選ぶ
  • 棚や箱の中身を全て取り出す

⑥生後37週頃:物事がどのカテゴリに属するか分類する

絵本 クリスマスプレゼント 0歳

生後37週頃になると、赤ちゃんは物事を分類できるようになります。

特定の物同士の見た目、匂い、音、味、感触などが違うのか、あるいは同じなのかを理解する作業を繰り返し行います。

たとえばバナナとりんごは味も見た目も感触も異なりますが、同じ食べ物であるということが次第に分かるようになるのです。

具体的な成長

  • 動物や物の名前が分かる
  • 鏡に映った自分を見て笑う
  • 人を人として認識し、他の人がよくすることをまねする
  • 物の形を区別できる

⑦生後46週頃:物事の順序が分かる

佐野家 生後10ヶ月 知育玩具 積み木

7回目のメンタルリープを乗り越えた赤ちゃんは、物事の順序が分かるようになります。

それまで積み上げた物を壊していた赤ちゃんが、それを元どおりに組み立て直すように。

また、物をくっつけたり、重ねたりする前に、適切な組み合わせや手順を考えることも増えてきます。

具体的な成長

  • スコップで砂をすくってバケツに入れる
  • 自分で服を脱ごうとする
  • 的にめがけてボールを投げる
  • 同じ遊びを何回もやる

⑧生後55週頃:物事の工程を理解する

公園デビュー オリジナル 1歳 公園

最後のメンタルリープを経た赤ちゃんは、最終的なゴールに行き着くには様々な手順(工程)があることを理解します。

たとえば、おもちゃを片付けるためには、何からどのように片付けるのか、散らかり具合によって順序を変えられることが分かり始めます。

この時期になると、様々な手順を試すために何でも自分でやりたがったり、予想外の行動をとったりすることが増えてきます。

具体的な成長

  • 洋服を出してきて、着せてほしがる
  • 大人に手伝ってもらいながらお絵かきができる
  • 人形やぬいぐるみにごはんを食べさせる
  • 着替えや歯磨き、食事など家族がやっている作業を観察する

メンタルリープはママの育児の味方だよ!

赤ちゃんとママ お出かけ

メンタルリープの時期やぐずりの程度には、大きな個人差があるとされているので、これまでご紹介したものはあくまでも目安です。

しかし、事前にぐずる時期の目安を知っておくだけで、ママの気持ちは少し楽になるのではないでしょうか。

また、「ぐずっているのは、成長している段階だからなんだよね」と思えば、泣き止まない理由が分からなくてママがイライラしてしまうことも少なくなるでしょう。

実際にメンタルリープを知っているママたちから、このような声が集まりました。

ひまわりさん

ひまわりさん

メンタルリープを信じているというよりは、「このリープを過ぎると、どんなことができるようになるのかな」と、娘の成長を楽しみにしています。

ためきちさん

ためきちさん

「こんなにあやしてるのにどうして泣きやまないの?」と落ち込んでしまいがちですが、「リープ中なら仕方ないね!」と思えます。

予定日や個性によってある程度の前後があるみたいなので、大体寝ぐずりはリープのせいにできます(笑)

みわ汰朗さん

みわ汰朗さん

メンタルリープはお守りみたいな感じです。次何ができるようになって、次いつ荒れる時期が来るのか、そういうことが事前に分かると気持ち的に楽になるので助かります!

個人差はあれど、赤ちゃんのお世話で不安がいっぱいのママにとっては、メンタルリープは育児の味方だといえますね。

メンタルリープは専門家も知っているの?

メンタルリープについてご紹介してきましたが、「これっていわゆる迷信ではないの…?」という疑問に思うママもいるかもしれません。

そこで、助産師の河井先生にお話を伺ってみました。

Q. メンタルリープをご存知ですか?

河井先生

河井先生

はい。赤ちゃんがぐずる原因の一つとして、発達の段階で自分の変化や身につく能力を受け入れるために起こる反応だということは知っています。

助産師や看護師、保育士など赤ちゃんや子供と接する仕事をしている人は、知っていることが多いかと思います。

Q. 資格をとる際に学校で勉強する知識ですか?

河井先生

河井先生

私の場合、看護学校や保育士の教科書に出てきた記憶はないので、学校で勉強する知識ではないと思います。

ですが、私も含めて周りでは、このような現象があるということは、学校を卒業した後の研修や本などで勉強したので知っていました。

メンタルリープは、ママたちの間だけで広まったただの迷信ではないようですよ。

メンタルリープを知れば育児ががちょっと楽になる

赤ちゃん 笑顔

赤ちゃんがぐずってなかなか泣き止まないと、ママはイライラしてしまうこともありますよね。

今回ご紹介した時期を参考に、赤ちゃんのぐずりの時期を予測してみてください。最近は、自分の子供がメンタルリープに入る時期を知らせてくれるアプリもありますよ。

メンタルリープを知ることで、不安な気持ちが少しでも楽になるといいですね。

※1 アンケート概要
実施期間:2018年11月20日〜11月21日
調査対象:赤ちゃんをもつママ
有効回答数:158件
収集方法:twitterアンケート


取材協力:河井 恵美

取材協力:河井 恵美

看護師、助産師


看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務。救急、外科外来等も経験し、看護師教育や思春期教育にも関わっていました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。青年海外協力隊でコートジボアールとブルキナファソに赴任した後、国際保健を学ぶために兵庫県立大学看護学研究科修士課程に進学・修了。2008年から夫の仕事関係により、シンガポールに住んでいます。2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務し、日本人の妊産婦さん方に関わっています。インターネットでエミリオット助産院開設中。

※参考文献を表示する