ママベスト 記事バナー

【鼻吸い器部門】赤ちゃんの鼻水ケアに便利な電動&手動タイプの鼻吸い器!

[ PR ]

育児グッズなどを選ぶときに「結局どれを買えばいいの?」と悩むママは多くいます。そこでninaru編集部は、先輩ママから後輩ママへ「心からのおすすめ」を伝えるninruママベストを実施(※)。ninaruシリーズを利用するママ1万回答から、満足度の高さで選ばれた商品をご紹介します。

ここでは、赤ちゃんの鼻づまりをケアするときに便利な【鼻吸い器】について、「手動タイプ」「電動タイプ」それぞれの第1位と優秀賞を獲得した商品を発表します。

【鼻吸い器部門】電動タイプ

電動タイプは、手動タイプと比べて手入れが面倒だったり価格が高めだったり、吸引音が大きめな点は気になりますが、赤ちゃんの風邪がママに感染するリスクがありません。医療機関で使用しているタイプもあり、鼻の奥にある鼻水までしっかりと素早く吸い出してくれますよ。

シースター メルシーポット S-503


ママベスト おすすめポイントアイコン
吸引力が強くしっかり取れる ママベスト 星5 ★★★★★
吸引力を調節しやすい ママベスト 星4 ★★★★
使用後の手入れが楽 ママベスト 星4 ★★★★


パワフルな吸引力を持つ、シースターの「メルシーポット」が第1位を獲得。吸引力を溜められる「ベビちゃんクリップ」を使用すれば、鼻の奥にあるしつこい鼻水もスルッと吸引できます。

500mlのペットボトルの高さより低く、全体的にコンパクトなのもうれしいですね。従来のタイプから改良され、部品を少なくしたのでお手入れも楽にできますよ。

短時間で鼻水が吸引できる!

  • 吸引するときに子供が泣いてしまいますが、びっくりするくらいの鼻水を短時間で吸引できて、私も気分がスッキリします!はじめからこれにしておけばよかった!(ちょんままさん)

細かく分解できるからお手入れラクちん

  • 細かく分解して洗えるので衛生的にも安心。別売りの細いノズルを購入すれば、小さな赤ちゃんの鼻にも無理なく入れられます。我が家では、生後2ヶ月の赤ちゃんから7歳の子供まで大活躍していますよ!(Hiro’sママさん)

鼻を傷つけずに使える

  • 病院で鼻吸い器を2種類借りて試しました。1つは鼻の中が赤くただれてしまったのですが、こちらはしっかり吸引できるしただれることもありませんでした!洗って干すのも簡単でとても良かったです!(ねっちんさん)


シースター ベビースマイル S-303


ママベスト おすすめポイントアイコン
コンパクトで持ち運びしやすい ママベスト 星4 ★★★★
吸引力が強くしっかり取れる ママベスト 星4 ★★★★
使用後の手入れが楽 ママベスト 星4 ★★★★


第1位を獲得したシースターから、ハンディタイプの「ベビースマイル」が優秀賞を獲得しました。コードレスなうえに軽量なので、赤ちゃんを抱っこしながらでも簡単に使うことができます。

水洗い可能なのでお手入れも簡単!「静音快適設計」なので、赤ちゃんが音に驚きにくいのも嬉しいですよね。コンパクトなので帰省時などに持ち運びもしやすいですよ。

置き場所いらずですぐに使える

  • 場所を取らず、帰省するときにも持って行けて便利です!我が家では毎日使うものなので、簡単に使えて収納場所にも困らないのはとても助かります。鼻水も鼻糞も良く取れていいです!(ももママさん)

手入れが簡単で助かる!

  • コンパクトで持ち運びしやすいし、置き場所にも困りません!すぐに水洗いできて衛生的に使えるし、手入れも簡単で助かってます。別売りの長いノズルと一緒に買うと、より鼻水を取りやすくなりますよ!(綾坊ママさん)


ピジョン 電動鼻吸い器


ママベスト おすすめポイントアイコン
使用後のお手入れがラク ママベスト 星4 ★★★★
吸引力が強くしっかり取れる ママベスト 星4 ★★★★
吸引力を調節しやすい ママベスト 星3 ★★★


ぽってりとしたフォルムが印象的な、ピジョンの電動鼻吸い器。パーツを細かく分解できるだけでなく、組み立てるのも簡単。チューブに鼻水が流れこまない仕様なのでお手入れが楽に済みます。

耳鼻科の機械に近い吸引力を発揮し、しっかりと鼻水を吸引。鼻水の状態に合わせて、ダイヤルで細かく調節することができます。

吸引力の調節がしやすい!

  • 吸引力を調節がしやすいので、さらさら鼻水・ねばねば鼻水のどちらもスッキリ取ることができました。洗うパーツが少なく簡単に組み立てられるので清潔に保てます。(aloaloさん)

動作音が静か!

  • 吸引力が強く素早く鼻水を吸い出せるので、子供が嫌がる前に吸い終わって助かります。動作音が小さく子供が嫌がらないのも早く吸い終わる理由かも!(れんままさん)

【鼻吸い器部門】手動タイプ

手動タイプは、電動タイプと比べて吸引力が劣るものの、赤ちゃんの様子を見ながら吸ったりやめたりしやすいのがメリットです。大きめの音が苦手だったり、鼻水吸引が初めてで怖いという場合はおすすめですよ。


丹平製薬 ママ鼻水トッテ


ママベスト おすすめポイントアイコン
吸引力を調節しやすい ママベスト 星5 ★★★★★
コンパクトで持ち運びしやすい ママベスト 星4 ★★★★
使用後のお手入れがラク ママベスト 星4 ★★★★


耳鼻科の先生が考えた、20年以上愛されている手動鼻吸い器「ママ鼻水トッテ」。丸いノーズピースで、赤ちゃんの鼻の粘膜を傷つけず使用できます。

鼻水が逆流してママやパパの口に入らないよう、ダブルチューブ方式を採用。全てのパーツが煮沸・薬液・レンジなどの消毒に対応しているので、簡単にお手入れできます。

赤ちゃんも快適そう!

  • 小児科の先生にすすめられて購入しました。赤ちゃんが痛がることなく鼻水がしっかり取れます。吸引後はスッキリするようで、機嫌よく過ごしています。コンパクトでかさばらず、手入れもラクです。(maさん)

鼻を気つけずに使える

  • 自分の力加減で赤ちゃんの鼻水を吸うことができるので、赤ちゃんの鼻の粘膜を傷つけなくてすみます。コンパクトに収納できるので外出先でも使えるし、洗えば繰り返し使用できるので、とても優秀だと思います。(湊たんママさん)

赤ちゃんの様子を見ながら使える

  • 赤ちゃんの様子を見ながら吸ってあげられるのがいいです。吸引する前は嫌がりましたが、吸っているときはスッキリするのか大人しく待っていてくれます。(空さん)


ピジョン 鼻吸い器お鼻すっきり


ママベスト おすすめポイントアイコン
吸引力を調節しやすい ママベスト 星4 ★★★★
使用後のお手入れがラク ママベスト 星4 ★★★★
コンパクトで持ち運びしやすい ママベスト 星4 ★★★★


赤ちゃんの鼻にフィットしやすい、ななめノズルが特徴のピジョンの「鼻吸い器 お鼻すっきり」。先端部分は耳鼻咽喉科の先生と共同開発で、奥の鼻水までしっかり吸いとれますよ。

鼻ノズルと鼻水をためるボトルが一体なので、赤ちゃんの鼻にあてやすいのもポイント。専用ケース付きなので、衛生的に保管できるのもうれしいですね。

新生児から3歳まで大活躍

  • 新生児から3歳ごろまで使用し続けました。手動なので吸引力を自分で調節できて良いです。洗うのも簡単だったので、うちでは大活躍でした。(みやさん)

奥の鼻水もしっかり取れた!

  • 鼻の奥のにある取れにくい鼻水でもスムーズに取れました。赤ちゃんが痛がることもなく吸えてよかったです。初心者の私にとっても使いやすかったですよ。(ちぃさん)


チュチュベビー 鼻水キュートル2WAYタイプ


ママベスト おすすめポイントアイコン
吸引力を調節しやすい ママベスト 星3 ★★★

口での吸引だけでなく、ポンプでの吸引もできる2WAY仕様のチュチュベビー「鼻水キュートル」。風邪による鼻水はポンプを、アレルギー性の鼻水は口で吸うなど、使い分けられるのが便利ですね。

連続吸引しても赤ちゃんに鼻水や空気が戻らない弁がついているので安心。鼻の穴にいれるときは、赤ちゃんの口が空いた状態で使用しましょう。

2WAYなので便利!

  • 手動なので吸いすぎることがなく使用できます。普段は口で吸ってげてえ、赤ちゃんが風邪をひいたときはポンプで…と使い分けています。(たつmama✧︎さん)

電動と兼用しています

  • 鼻吸い器を使うときは鼻の粘膜を傷めないかが心配ですが、これは手動のポンプ式なので力加減を調節できて心配ありませんでした。普段の鼻水はこちらの鼻吸い器を使って、鼻水が多いときは電動タイプを使っています。(えりぴさん)

総合では電動タイプが圧倒的に人気

鼻吸い器の「電動タイプ」「手動タイプ」それぞれをご紹介しましたが、総合では圧倒的な支持で電動タイプの「メルシーポット S-503」が第1位に。その次に、手動タイプの「ママ鼻水トッテ」という結果でした。

先輩ママのなかには、普段は優しく吸える手動タイプを使い、鼻水が多いときは電動タイプを使う…といったように、兼用しているケースも多いようです。また、お出かけ用には手動で自宅用には電動タイプ…といった使い分け方も。

使用感やお手入れのラクさ、便利な使い方など、体験談を参考に選んでみてくださいね。

※体験談は個人の感想です。
※アンケート期間:2019年8月7日~10月10日
調査対象:ninaru/ninaru babyアプリを利用しているママ
調査方法:Webアンケート
集計方法:各商品の満足度の点数を合算

※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。