腱鞘炎、肩こり、腰痛…。毎日赤ちゃんのお世話をするなかで、様々な身体トラブルに悩まされるもの。そんなときに頼りになるのが湿布です。
しかし湿布の貼り方は実は奥が深く、「効果的な貼り方」というものがあるのです。そこでこの記事では、マタニティや産後の身体ケアに特化した鍼灸マッサージ師さんに、授乳中の湿布の正しい貼り方を教えてもらいました!
そもそも授乳中に湿布を貼っていいの?

授乳中に湿布を使うと「母乳を通して赤ちゃんに悪影響があるのでは…」と考えるママもいるかもしれませんね。授乳中に湿布を使っても、母乳に影響はないのでしょうか?
結論から言うと、湿布については、一概に「使ってもよい」または「使ってはいけない」と言うのは難しいのが現状です。なぜなら湿布薬によって、含まれる成分が異なるからです。
そのため授乳中に湿布を使いたいときは、「授乳中でも使える」とされている湿布を使うことが大切です。
授乳中に使える湿布って?

授乳中に湿布を使いたい場合は、できれば病院などを受診し、授乳中でも使える種類の湿布を処方してもらうことをおすすめします。
処方される湿布薬について
一般的に処方される湿布薬には、「ケトプロフェン(モーラステープ)」、「ジクロフェナクナトリウム(ボルタレンテープ、ボルタレンゲル)」などがありますが、どちらも授乳中に安全に使用できると考えられる薬として認定されています(※1,2)。
これらの湿布薬であれば、授乳中でも安心して使用できるでしょう。
市販の湿布薬について
どうしても病院に行けなくて市販の湿布を購入したいときは、添付文章をよく読み、授乳中の使用が禁止されていない湿布を選びましょう。
授乳中の使用を禁止していない市販の湿布には、久光製薬のサロンパスや、のびのびサロンシップなどがあります(※3,4)。これらはインターネット通販でも購入できますよ。
● サロンパス
● のびのびサロンシップ

島田さん
痛みの出ている部位によっても、有効的な湿布の種類は異なります。このあとそれぞれ解説していきますね。
ちなみに、「ケトプロフェント」や「オクトクリレ」いう成分が入っている湿布は、「光線過敏症」という症状になるケースがあるので注意が必要です。貼ってから4週間以内は紫外線に気を付けるなど、日常生活で注意すべきことがあるので、できれば病院を受診して、医師や薬剤師にしっかりと説明を受けましょう。
授乳中の湿布、正しい貼り方は?
種類によっては授乳中でも湿布を使えることがわかりましたが、大切なのは、「貼り方」。何となく貼ると湿布の効果が半減してしまうので、湿布は正しい貼り方で貼るようにしましょう。
次からは授乳中に気になる体の部位別に、湿布の貼り方を島田さんに伝授してもらいます!
授乳中に腰が痛い場合

大きめの湿布で腰回りを大きくカバーする貼り方です。自分で貼ろうとすると、湿布がよれたりしてうまく貼れないかもしれないので、パートナーなどにお願いするのがおすすめですよ。

島田さん
なるべく大きめの湿布を使いましょう。余裕があれば、お尻の上か仙骨のあたりまで貼れると良いですね。
授乳中に手首が痛い場合

手首から親指を包むようにして湿布を貼る方法です。湿布の端に切り込みを入れて、切り込みが親指と人差指の間に来るように貼りましょう。

島田さん
手首周辺が痛いときは、授乳などの負担によって炎症が起きている状態なので、鎮痛薬などが入っている湿布を使うのが良いでしょう。温湿布はNGです。
手首や親指の付け根の筋肉だけでなく、肘下にある筋肉をケアするのも効果的なので、そこに湿布を貼るのも良いですよ。
授乳中に肩が痛い場合

首から肩にかけて左右それぞれ湿布1枚ずつ、肩甲骨の内側あたりに左右それぞれ湿布1枚ずつ、合計4枚の湿布を使った貼り方です。

島田さん
首から肩にかけて横向きに貼った湿布は、後ろ側だけでなく、鎖骨の上の方まで覆うようなイメージで貼りましょう。その方がカバーできる筋肉が多くなり、より湿布の効果が発揮されますよ。
授乳中の痛みは、
湿布だけでなくストレッチもおすすめ!
湿布はあくまでも、今ある痛みをおさえる作用があるだけ。授乳中の痛みの、根本的な解決にはなりません。そこでおすすめなのが、ストレッチを併用し、痛みを緩和させながら予防するという方法です。
湿布の貼り方に続いて、授乳中におすすめのストレッチも教えてもらいました!

島田さん
無理せずコツコツやってみましょう!継続は力なりです。
授乳中に腰が痛い場合
腰回し

- 足を肩幅に広げて立つ
- 肩の力を抜き、腰に両手をあてる
- 水平に腰を回す
猫のポーズ
- 膝を肩幅に開き、両手は両肩の真下にくるような姿勢で四つん這いになる
- 息を吐きながら、おへそを見るようにして背中を丸めていく
- 息を吸いながら、背中を気持ちよい所まで反らす
- 2~3の動作を2、3回繰り返す
授乳中に手首が痛い場合
手首伸ばし

- 両手の指を大きく広げて壁におく
- 壁に両手をギュッと押し付けて手首の前側の伸びを感じる
3. 手の向きを反対にして、同じことを行う
親指伸ばし

- 右手の親指を下に向け、左手でつかむ
- 適度な強さで、親指を反らせるように後ろに引っ張る
ツボ押し

授乳中の腱鞘炎には、「合谷のツボ」と呼ばれるツボを押すのもおすすめです。合谷は、写真のように、親指と人差し指から伸びる骨の境目あたりにあります。
授乳中に肩が痛い場合

1. 両腕を頭上にまっすぐ伸ばし、両手のひらをぴったりあわせる

2. 息を吐きながら、肩甲骨を寄せるようにして、肘を曲げる。手のひらは外向きに。
3. 5回繰り返す。ゆっくりから始めて、慣れてきたらテンポよく行いましょう。
授乳中の痛みには
湿布とストレッチでしっかり対処を!
授乳中のママは、赤ちゃんのことで忙しく、自分のことが後回しになりがちかもしれませんね。しかし、湿布は1分あれば貼れますし、今回ご紹介したストレッチも、家事や育児の合間にできるものばかり。ときには湿布に頼りながら、自分のこともきちんとケアしてあげてくださいね。
ただ、湿布にはにおいが強いものもあるので、授乳中に貼っていると、赤ちゃんが嫌がる可能性もあります。赤ちゃんの反応も見ながら、湿布とうまく付き合っていきましょう。

取材協力:島田 健
鍼灸按摩マッサージ指圧師、IASTM、NKT、PRI、ERS
Plus March 代表。累計約3万件の施術経験。東京医療専門学校本科にて鍼灸按摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。在学中より様々な著名人やアスリートの通う治療院に勤め、その後コンディショニング施設にて治療面とトレーニング面からの指導を行ってきたのち独立。現在は完全紹介制の出張ケアサービス「Plus March」を立ち上げ、企業やご自宅への出張施術をしながら、トップアスリートや著名人、アーティスト舞台公演帯同、メディア出演、記事監修など幅広く活動。