保育園の入園グッズで定番のタオル!大活躍するから多めに用意を!

保育園の入園グッズの定番「タオル」。バスタオル、ハンドタオル、ループ付きタオルと、さまざな場面で大活躍するので、多めに用意しておくと安心です。

先輩ママたちに保育園の入園グッズとしてタオルを用意するときの選び方や注意点を聞いたので、ご紹介します(※)。

保育園ではタオルが大活躍!

保育園 タオル グラフ

保育園によって事前に用意しなければならない入園グッズは異なりますが、なかでもタオルは多くの園で必要となる鉄板アイテムです。

実際、先輩ママに聞いてみたところ、86%の人が保育園の入園グッズでタオルが必要になったと答えています。

しかも、1枚ではなく複数枚必要になったというママがほとんどです。

保育園に入るとき、タオルが何枚必要になったのか聞いてみたところ、半数近い人が6枚以上必要になったと答えていました。なかには20枚以上必要になったという人も。

保育園の入園に備えて、多めにタオルを用意しておいた方がよさそうですね。

保育園でのタオルの使い道は?

保育園 タオル 入園グッズ

保育園では、タオルを何に使うのでしょうか?

ここでは、よく使われる「バスタオル」「ハンドタオル」「ループ付きタオル」の3種類が、保育園でどのような使われ方をするのかご紹介します。

バスタオルの使い道

バスタオルは、よく汗をかく夏場の汗拭き用タオルとして必要になることがあります。

また、その大きさを利用して、お昼寝の掛布団代わりやシーツ代わりに使う保育園も珍しくありません。その場合、サイズを保育園から指定されることもあるため、注意が必要です。

また、おむつ交換をするときに、床を汚さないためのマット代わりに使う保育園もあるようです。

ハンドタオルの使い道

ハンドタオルは、給食のときに口拭き(おしぼり)として使うことが一般的です。

ハンドタオルにゴム紐をつけて、エプロンとして使う保育園もあります。「エプロンタオル」と呼んだりするようですよ。

ループ付きタオルの使い道

ループ付きタオルとは、タオルの隅に輪っか(ループ)が付いているタイプのタオルのことです。

このループを机や廊下のフックに引っ掛けておき、手を洗ったときやうがいをしたときなどに使います。

保育園用バスタオルの選び方は?

保育園用のバスタオルを選ぶとき、どんなことに注意するといいのでしょうか?先輩ママたちのアドバイスをご紹介します。

大きさ

けいさん

けいさん

大きすぎても子供にはそんなに必要ないし、持ち運びにもかさばるので、大きさには気をつけたほうがいいです。

バスタオルとしてはちょっと小さいかな、と思うくらいのサイズの方がいいのかもしれませんね。

厚さ

お昼寝の掛布団代わりにバスタオルを使う場合、厚さにも注意をした方がいいようです。

ななさん

ななさん

保育園は温かいので、厚すぎると汗をかいてしまうことがありますよ。

肌触り

バスタオルを掛布団代わりに使うのであれば、肌触りも見逃せませんね。

りっこさん

りっこさん

気持ちよくお昼寝できるように、肌触りを重視しました。

おすすめの保育園用バスタオルはこれ!

LILY CUPS 6重 ガーゼ バスタオル

天然有機コットンから作られたガーゼ素材なので、使うほど柔らかさが増すバスタオルです。

通気性と吸湿性にも優れているため、掛布団代わりに使うと夏場はしっかりと汗を吸収してくれますよ。

税込価格
1,530円

林 大判バスタオル はらぺこあおむし

人気のはらぺこあおむしがあしらわれたバスタオルです。

綿100%で、表地はビロードのような優しい肌触りになっています。裏は吸水性に優れたパイル地です。

税込価格
1,590円

【今治タオルブランド認定】大判バスタオル

厳しい品質をクリアしなければ認められない「今治タオル」のブランド認定をされています。

肌に優しい綿100%で、安全・安心かつ環境負荷の少ない、人と地球に優しいタオルです。

税込価格
2,980円

保育園用ハンドタオルの選び方は?

次に、保育園用にハンドタオルを選ぶときの注意点をご紹介します。

大きさ

0〜1歳児の場合、小さすぎるハンドタオルは使いにくいことがあります。

ヒロさん

ヒロさん

ハンドタオルはおしぼりとして使うのですが、赤ちゃんクラスは大きめにしてくださいと園から指定がありました。

また、保育園によってはおしぼりをケースに入れて使うところもあるため、その場合はケースに収まるサイズのものを選ぶ必要がありますよ。

あまんぬさん

あまんぬさん

おしぼりケースに入れる必要があったので、サイズを重視してハンドタオルを選びました。

安さ・枚数

さらぽよさん

さらぽよさん

おしぼりとして1日2枚も使うので、とにかく量が大事です。

Silviaさん

Silviaさん

よく使うだろうし、食べこぼしなどのシミがたくさんついて戻ってくるから、安さを重視しました。

ハンドタオルはとにかく何枚も使ううえに、よく汚れます。安くて、複数枚セットになっているものを買うといいかもしれませんね。

吸水性・乾きやすさ

ばんびさん

ばんびさん

おしぼりとして使うので、短時間でサッと拭けるものを選びました。

吸水性の高いハンドタオルを選べば、こぼした水や麦茶も一拭きできれいにできますね。

また、洗濯するまでの間にカビてしまわないように、乾きやすさを重視するママもいます。

きいさん

きいさん

濡れまま持って帰ってくるので、カビないように乾きやすいハンドタオルがいいですよ。

おすすめの保育園用ハンドタオルはこれ!

★10枚組★ふわふわ タオルハンカチ

ふんわりした肌触りのタオルハンカチ10枚セットです。

柄は5種類で、それぞれ2枚ずつあります。

税込価格
1,350円

ブルーム ガーゼタッチ ハンドタオル

蛍光染料不使用なので、赤ちゃんや肌の弱い子でも安心して使えるハンドタオルの6枚セットです。

表はガーゼ素材で柔らかく、裏はパイル地で高い吸水性を備えています。

税込価格
1,500円

保育園用ループ付きタオルの選び方は?

最後に、保育園用のループ付きタオルを選ぶときの注意点をご紹介します。

柄・デザイン

毎日使うものだからこそ、柄やデザインにこだわって選んだというママは少なくありません。

ナッツさん

ナッツさん

手洗い、歯磨きの時間を楽しく感じ、少しでも好きになってもらいたくて、子供の好きなキャラクター柄にしました。

mimionさん

mimionさん

人数が多いので、柄がかぶってしまうと間違えて持って帰ってくることがあります。

ループの丈夫さ・大きさ

ループ付きタオルは、ループ部分を引っ掛けて使うので、ここの丈夫さや大きさがポイントですよ。

きっきさん

きっきさん

ループ部分が弱いと直すか、布巾として使うしかなくなってしまいますよ。

yuiさん

yuiさん

子供が自分でタオル掛けに掛けやすいように、ループが大きめのものを選ぶといいですよ。

おすすめの保育園用ループ付きタオル!

Bergen クマさんループタオル3色セット

くまさん柄のループ付きタオル3枚セットです。

生地は厚手の綿で、吸水性も備わっています。

税込価格
1,250円

YOOFOSS ガーゼタオル 6枚セット

こだわりの6層綿で仕上げたループ付きタオル6枚セット。程よい厚みがあるため、水分をよく吸収してくれます。

洗えば洗うほど柔らかくなる素材なので、デリケートな肌にも優しいですよ。

税込価格
1,299円

COKO 可愛いくま うさぎ ループタオル5点セット

くまとうさぎがあしらわれたループ付きタオルの5枚セットです。綿100%で肌に優しく、吸水性にも優れています。

税込価格
2,380円

刺繍入りタオルは保育園用にピッタリ!

タオル 刺繍

タオルの中には、購入時に指定することで、名前の刺繍を入れてもらえるものがあります。

刺繍入りのタオルは、洗濯などをして名前が消えてしまうことがないため、保育園で紛失するリスクが低くなります。

また、他の園児のタオルと差別化できるので、子供も「これは自分のタオルだ」と認識しやすいかもしれません。

おすすめの刺繍入りタオルはこれ!

今治タオル ギフト リゾートホテルスタイル

タオルの産地・泉州の刺繍職人の手で1枚1枚丁寧に刺繍を入れてもらえるタオルです。

税込価格
1,580円

保育園入園に備えてタオルを用意しよう!

保育園 タオル 入園グッズ

タオルは使う場面が多いうえに毎日使うので、必要となる枚数も他の入園グッズとは比べ物になりません。

先輩ママたちのコメントを参考に、なるべく早めに用意しておきたいですね。

※ アンケート概要
実施期間:2018年11月12日~11月13日
調査対象:アプリ「ninarubaby」を利用中のママ
有効回答数:86件
収集方法:Webアンケート


小野 佑仁

小野 佑仁

おのゆうじん

ビジネス書・自己啓発書の編集を経て、2017年末から「こそだてハック」「ninaru baby」の編集に携わる。大学院でヒトの遺伝子について研究していたため理系と思われがちだが、自分では文系だと思っている。1児の父として、家庭では主に料理と掃除を担当。なぜか社内では「ポテトさん」と呼ばれています。
https://eversense.co.jp/member/ono-yujin

※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。