1歳後半から2歳頃に始まることも多いとされるイヤイヤ期。
「なんで急にイヤイヤするの!?」「どうしたらいいの!?」と悩んでいるママは数知れず。でも毎日どこかで誰かがイヤイヤ期だと思えば、少し気持ちが楽になるかもしれない…!?
ということで、新たに「イヤイヤ期」の漫画連載がスタート!2歳の娘さんをもつ「もちこさん」が、イヤイヤ期の現実を描きます。
登場人物
![毎日どこかでイヤイヤ期 登場人物](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/07/16111620/fdcc467edbd5d803a282e1bdf7cbcd39_1563275779-480x288.jpg)
娘:現在2歳。石橋を叩いて叩き割るほどの慎重派。 家ではヤンチャだけど、外では母の足元にくっついて様子をうかがうタイプ。
私(もちこ):30↑主婦。時短勤務。ツイッターの人格がメインになりつつあるゲーム・マンガオタク。 最近、目の下のクマが悩み。
パパ:絵柄が安定しなくてあまりマンガに出なかったからか、今回編集の方から自己紹介の要望がなかったけど、こうやってマンガを描いていられるのはパパのおかげ。
第1話
![毎日どこかでイヤイヤ期 連載1](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/07/16111905/addec8cb61b95b43bde6a200a47b6d1c_1563275944-480x384.jpg)
![毎日どこかでイヤイヤ期 連載1](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/07/16111908/98f496537156cd74f88aa6003537884a_1563275946-480x384.jpg)
![毎日どこかでイヤイヤ期 連載1](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/07/16111910/34d3dd5c2bbe9011224be4eb760e9174_1563275948-480x384.jpg)
![毎日どこかでイヤイヤ期 連載1](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/07/16111912/7a3b7ece54c477ad3bba7d9d1502e3a0_1563275951-480x384.jpg)
![毎日どこかでイヤイヤ期 連載1](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/07/16111914/f8a161f701aa07d894b3213a4e22e897_1563275953-480x384.jpg)
![毎日どこかでイヤイヤ期 連載1](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/07/16111917/95b91f88e6ec6636ec3399d55654f9d1_1563275955-480x384.jpg)
2歳3ヶ月(2019年7月現在)になる娘がいます。
イヤイヤ期が強くなってきたのは、2歳を過ぎた頃から。最近では気に入らない事があると床を転がり、ソファーを涙と鼻水で濡らし、絶叫するようになりました。
このイヤイヤ期は、子供の「自分で何かができる」という自信を育てるのだそうです。
我が家では「好きなことを自分で自由と責任を持って行う力をつけること」を大切に思っているので、自立心につながるこの時期は特に、娘の「やりたい気持ち」をできるだけ尊重したいと思っています。
…が、
娘の「やりたい!」という気持ちは、「自分でご飯を食べたい」という可愛いものから、「寝室でストライダー(キッズバイク)に乗りたい」というハードなものまで本当にさまざま…。
私もなるべく娘の要望に答えたいと思いつつも、できないこと、至らないことたくさんあるなーと実感する日々です。
新生児や乳児期の漫画が人気と聞いている中で、もう乳児の記憶も遠い2歳になる我が家のことを新連載として掲載していただいて、編集の方には頭が上がりません。
現在お子さんがイヤイヤ期の方も、これからイヤイヤ期に入る方も、イヤイヤ期が懐かしいなという方も、この連載で子供が転がりイヤイヤする姿を楽しんでもらえたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
![もちこ](https://d3p3fo45587dye.cloudfront.net/uploads/2019/11/25141146/f90b03d8b0be7d5b7b2ab9a2fff3533d_1574691105-80x80.jpg)
もちこ
作者